
システムとアプリ、
2種類のプログラマーがある。
——宮下さんと、町野さん、阿部さんは違う職種なのですね。
宮下さん:僕はシステムプログラマーという仕事をしています。ゲームを直接つくるというよりは、ゲームを作る人たちの開発環境を支えるプログラムを書いています。たとえば、ゲームエンジンの環境を整備するといったことになります。
町野さん:僕はアプリプログラマーで、基本的にはゲームそのものをつくる仕事です。企画やデザインの担当と「こういう動きをつくろう」とか「こういうゲーム性にしよう」という話をして、デザイナーやサウンド、エフェクトから来た材料を組み合わせて実際にゲームを実現します。今は主にプレイヤーの挙動を中心に作業しています。
阿部さん:私もアプリプログラマーで、今年新卒で入社しました。今はゲーム内の会話システムの実装と、その会話を管理するツールの作成などを担当しています。
国内でも数少ない、AAAタイトルをつくる会社。
——この会社に入ろうと思った理由を教えてください。
阿部さん:大学では表現工学科で、いろんな表現にどんな工学技術が使われているかを研究していました。『サイコブレイク』のファンで、世界に向けたゲームをつくっているというのが応募の動機です。
宮下さん:Tangoが国内でも数少ないAAAタイトルを、しかも新規IPで立ち上げるというのを聞きまして。大手でもなかなかこういう企画はないですし、これはチャンスだと思って移って来ました。『サイコブレイク』ではアプリプログラムを担当していたんですが、もっといいゲームをつくるにはしっかり環境をつくる必要があると考えて、今はシステム担当に回っています。
町野さん:他の会社では企画やディレクターから降りてきた仕様書に沿ってそのまま組み立てることが多いんですが、Tangoの場合はプログラマーもどんなゲーム性にするのか考えないといけない。このスタイルを新鮮に感じて、前の会社の契約が終了した時にこの会社に入ることにしました。

それぞれの喜びの瞬間とは。
——どんなときにやりがいや充実感を感じますか。
阿部さん:デザイナーなどが作成してくれた素材をプログラムで組み立てて、ゲームとして画に出した時です。学生時代にプログラミングの授業はあったんですけど、本格的にプログラマーになろうと思っていたわけではなかったので、勉強の毎日です。
宮下さん:まわりのスタッフが自分のつくったものを使って、いいものができた時ですね。アプリプログラマーが何かゲームをうまくつくったり、グラフィックのアーティストがいい画を出せたりとか。一人ひとりが出すものは単なる成果物なんですが、みんなで一緒にやると作品になる。それがこの仕事の醍醐味でしょう。
町野さん:Tangoだと、言われたことをただやるんではなくて、自分から「これをやったらどうか」と提案したものがゲームに入ってしまうことがよくあるんです。たとえば、『サイコブレイク』のあるチャプターは自分が全部任せてもらったので、「これは僕がつくったんだ」と胸を張って言えますね。

みんなが自由に生きている会社。
——Tangoはどういう会社なのでしょうか。
宮下さん:Tangoはサファリパークみたいな会社。本当にみんな自由に生きているな、と感心しますね。別の言葉で言うと、すごく組織がフラットなんです。誰が上とか下というのがあまりなく、「いいものをつくりたいよね」という思いがひとつあって、お互い意見を言い合う。それがこの会社の特色かな。逆にみんな好き勝手言うんで、それがまとまるまでが大変ですが。
阿部さん:フラットな組織だというのは、私も入社して感じました。新人の意見でもちゃんと耳を傾けてくれる職場なんです。
町野さん:この会社には仕様書があまりないんですよ。フラッシュアイデアがそのままゲームに反映されることがよくあって、仕様書なしにプログラムを組むことが多いんです。僕たちプログラマーが「ここにこういうモーションがほしい」と言うとモーション班がつくってくれて、それに合わせて音やエフェクトを付けてくれたり。勢いで進んでいってしまうところが他の会社と違うと思います。
一緒に世界中の人に楽しんでもらえる作品を。
——プログラマーにはどんな資質が必要なのでしょうか。
宮下さん:プログラマーには、ゲームづくりが好きなのもそうですけど、バグのない、かつ使いやすく拡張性が高い、そういう基本的なプログラムの構造に興味を持ってしっかりと取り組んでほしいですね。
町野さん:この仕事はコミュニケーション能力も求められます。特にTangoではいろんな人の意見が飛び交うような環境なので、相手が一体何を作りたいのか把握する能力と、自分はこうしたいと伝える能力が欠かせません。
——Tangoに興味のある人にメッセージを。
宮下さん:ゲームが好きで、この自由な雰囲気に関心があれば、ぜひチャレンジしてください。
町野さん:やる気と覚悟のある人はぜひ。
阿部さん:一緒に世界中の人に楽しんでもらえるゲームタイトルをつくりましょう。